Home > Technical Info > 発光検出 > 遺伝子発現計測、レポーターアッセイからATP、活性酸素測定まで - 発光検出装置の用途

発光検出
遺伝子発現計測、レポーターアッセイからATP、活性酸素測定まで - 発光検出装置の用途
化学発光(Chemiluminescence)や生物発光(Bioluminescence)は、ATPアッセイや活性酸素・抗酸化能測定から、ルシフェラーゼをレポーターとした遺伝子発現解析など、多岐にわたる分野で利用されています。アトーの発光検出装置はマイクロプレートからテストチューブ、ディッシュなど多様なサンプル形態に対応し、生命科学の先端で活用されております。
発光測定装置一覧
型式・製品名 | AB-2550 クロノスDio | AB-2350 フェリオス | AB-2270ルミネッセンサーOcta |
---|---|---|---|
|
|
|
|
検体数 | 8検体 | 96/384検体 | 1検体 |
検出器 | 光電子増倍管(PMT) | 光電子増倍管(PMT) | 光電子増倍管(PMT) |
検出方式 | フォトンカウンティング | フォトンカウンティング | フォトンカウンティング |
容器 | φ35mm培養ディッシュ | マイクロプレート96well/384well | φ12mm×55mmチューブ1.5mL遠心チューブ |
温調機能 | 室温-5℃~45℃ | 室温+5℃~40℃ | 室温+5℃~40℃(オプション) |
CO2ガス導入 | ○(5%調整) | × | × |
保湿 | ○ | × | × |
試薬分注 | × | ○ | ○ |
色分離機能 | ○ | ○ | ○ |
装置制御 | PC制御 | PC制御 | 本体パネル |
リポータージーンアッセイ
遺伝子発現解析法の1つ、リポータージーンアッセイ(Reporter Gene Assay)において、リポーター遺伝子にルシフェラーゼを用いたものをルシフェラーゼアッセイ(Luciferase Assay)と言います。ルシフェラーゼを用いて遺伝子発現解析を行うと、発光量から目的の遺伝子の発現量を定量的に調べることが可能です。
ルシフェラーゼアッセイ(シングル)
ベーシックなルシフェラーゼアッセイ法です。キット化されているものが多くあります。細胞の活性や数などが問題となり、サンプル間のデータ比較が難しい場合があります。そのため、内部標準を設けることができるデュアルルシフェラーゼアッセイへの切り換えが進んでいます。
デュアルルシフェラーゼアッセイ
2種類のルシフェラーゼ遺伝子を使うルシフェラーゼアッセイです。目的遺伝子のプロモーターと1つ目のルシフェラーゼ遺伝子を連結、安定して発現する遺伝子のプロモーターと2つ目のルシフェラーゼ遺伝子を連結してアッセイを行うことで、2つ目のルシフェラーゼを内部標準とし、サンプル間のデータ比較の信頼性を上げることができます。2種類のルシフェラーゼを使用するため、至適条件の異なる発光基質を2回添加する必要があります。
マルチカラールシフェラーゼアッセイ
2~3種類のルシフェラーゼ遺伝子を使うルシフェラーゼアッセイです。3種類のルシフェラーゼに対して1種類の発光基質を1回添加するだけですべての遺伝子発現を計測できます。よって内部標準と2種類の遺伝子発現を同一サンプルで計測が可能です。また条件変化による発光量のばらつきの問題も起こりません。3色が同時に発光するため、計測器には色分離計測機構が必要になります。各種ルシフェラーゼアッセイのアトールミノメータ対応表
ルシフェラーゼアッセイ(ライブセルアッセイ)
細胞破砕せず、培養しながら測定をする方法です。分解促進シグナル(PEST 配列など)を付加したルシフェラーゼ遺伝子を用れば、細胞内でのルシフェラーゼの寿命を短くできるので、プロモータ活性の変化への追従が向上します。
細胞破砕せず、培養しながら測定をする方法です。分解促進シグナル(PEST 配列など)を付加したルシフェラーゼ遺伝子を用れば、細胞内でのルシフェラーゼの寿命を短くできるので、プロモータ活性の変化への追従が向上します。
各種ルシフェラーゼアッセイのアトールミノメータ対応表
測定法 | AB-2270 | AB-2270-R | AB-2350 | AB-2550 | AB-3000B |
---|---|---|---|---|---|
ルシフェラーゼアッセイ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
デュアルルシフェラーゼアッセイ | ○ | ○ | ○ | × | × |
マルチカラールシフェラーゼアッセイ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ライブセルアッセイ | × | × | △ | ○ | ○ |
関連製品 ルシフェラーゼアッセイキット
活性酸素測定
活性酸素測定
応用例
- 好中球やマクロファージの活性酸素産生能の評価
- 活性酸素消去系(スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ等)の測定
- 活性酸素生成系(NAD(P)H オキシダーゼ、キサンチンオキシダーゼ等)の測定
発光測定のアトールミノメータ対応表
測定法 | AB-2270 | AB-2270-R | AB-2350 | AB-2550 |
---|---|---|---|---|
活性酸素測定 | ○ | △ | ○ | ○ |
※ : AB-2270/AB-2270-R ではオプションの温調機能追加をおすすめします
抗酸化能測定
■抗酸化能測定の基本的な考え方(a) : [ヒポキサンチン-キサンチンオキシダーゼ系など一定量のスーパーオキシドを生成する系で発光強度を測定](b) : [(a) 系に抗酸化試料を添加した後の発光強度を測定]この二つの値から阻害率を計算します。
阻害率(%)=[1-(b)/(a)]× 100
発光測定のアトールミノメータ対応表
測定法 | AB-2270 | AB-2270-R | AB-2350 | AB-2550 |
---|---|---|---|---|
抗酸化測定 | ○ | △ | ○ | △ |
※ :測定には試薬の自動分注をおすすめします。
関連製品 活性酸素・抗酸化測定用試薬
|
|
活性酸素・抗酸化測定実験のコツ
|
|
|
ATTO発光試薬MEPCを用いた抗酸化能測定法 | 化学発光を用いた活性酸素/抗酸化能測定法 |
実験のコツの ページへGo! |
細菌・細胞活性測定
ATPアッセイ(生物発光)
微生物などに由来するATPを発光により測定することで、微生物の有無(数) を計測することが可能です。ATPはMg2+ 存在下でホタルルシフェリン・ルシフェラーゼ試薬と反応して発光します。これをATPアッセイと呼びます。ATPアッセイはHACCPのふき取り検査や、食品材料・加工品などの汚染の検査などに利用されます。
発光測定のアトールミノメータの対応表
測定法 | AB-2270 | AB-2270-R | AB-2350 | AB-2550 |
---|---|---|---|---|
ATP測定 | ○ | △ | ○ | △ |
※ :測定には試薬の自動分注をおすすめします。
BactoLumix (化学発光)
発光測定のアトールミノメータの対応表
測定法 | AB-2270 | AB-2270-R | AB-2350 | AB-2550 |
---|---|---|---|---|
BactoLumix | ○ | △ | ○ | △ |
※ :測定には試薬の自動分注をおすすめします。
関連製品 生菌数測定用発光試薬
ELISAから高感度ELISAへ
アレルゲン(抗原) や特定のタンパク質を感度良く検出する方法にEIA(エンザイムイムノアッセイ) があります。検出には発色系が多く利用されていますが、発光系にすることで高感度化できます。発色検出から発光検出への移行は、添加する基質を変えることと、検出器をルミノメータに変更することで可能となります。
多検体のスクリーニングでは、マイクロプレートを用いたELISAキットを使用します。また、抗体を固定化した磁気ビーズを使って抗原をトラップし、試験管で検出することも可能です。
発光測定のアトールミノメータの対応表
測定法 | AB-2270 | AB-2270-R | AB-2350 | AB-2550 |
---|---|---|---|---|
ELISA | ○ | ○ | ○ | × |
カルシウムイオン濃度
測定発光測定のアトールミノメータの対応表
測定法 | AB-2270 | AB-2270-R | AB-2350 | AB-2550 |
---|---|---|---|---|
カルシウムイオン濃度測定 | ○ | × | ○ | × |